こんにちは。あけましておめでとうございます。『親子の強み発見引き出しファシリテーターの濱野』です!
2020年初のブログ投稿です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日娘からおもしろい話を聞きました。その名も「努力の壺」学校の副校長さんからのお話です。
私たち親は常に努力が大切だと子供たちに伝えていると思います。
娘がいうには、努力の壺の大きさは人それぞれ。
努力の水がいっぱいになったときに目的が達成されるというのです。
努力の水は1日努力しないと1週間分少なくなるというから、
努力しないといけない!という衝動に娘は駆られたんだとか。笑
そんな娘に私は補足で付け足しました。
どんなに天才でも、いくら才能があっても努力があってはじめて成し遂げられるものの達成感って
すごいだろうね。それに努力の末には成果とあるものが手に入るんだよ!
それは「自信」 これだけ、自分はやったという大きな自信は自分をゆるぎないものにしえくれるんだよ。と。たくさん自信をつけてほしいから、娘だけでなく、皆さんの努力の壺をいっぱいにしてほしいなと思います。なんだか親子の会話も少し学びがあるものになったような気もします。